一円硬貨の流通量が減っている。電子マネーなどで代金を支払うキャッシュレス化が進み、政府が流通用硬貨の製造を中止しているためだ。「道端に落ちていても拾わない」。買い物客らからは、そのような声も聞かれる。消費税が8%から10%へ引き上げられる来年10月以降は、「ますます使われなくなる」と専門家は予測する。一円硬貨はこのまま消えてしまうか。(吉国在)
一円硬貨は邪魔者?
「拾う労力はお金に換算すれば5円かかるらしい」
大阪市中央区のコーヒーチェーン「スターバックス」で電子マネーを使って商品を購入した堺市北区の主婦(46)は、落ちた1円硬貨を拾わない理由をこう説明。普段の生活でほぼ現金を使わないという大阪市中央区の会社員の男性(50)も「小銭で財布がかさばるとイライラするし、電子マネーを使えば、ポイントもたまる」と“キャッシュレス決済”の利点を強調する。
日本銀行によると、平成29年の一円硬貨の流通量は378億枚。15年連続で減っており、ピークだった14年の410億枚と比べ、10%近く減少している。15年間で32億円分が消えた計算となる。劣化して使えなくなったり、需要がなくなったりすると、民間の金融機関から日銀へと回収されるのだという。
他の硬貨については、10円や5円の小銭の流通量が減る傾向にある一方、100円や500円硬貨の流通量は増えている。
電子マネーが“後押し”
流通量が減った最大の要因は電子マネーの普及だ。電子マネーはコンビニエンスストアやスーパー、駅の売店などでの利用が進んでおり、財布から小銭を取り出す機会はめっきり少なくなった。
日銀によると、電子マネーの決済額は29年には5兆円超に達しており、統計を取り始めた20年の約7倍になっている。経済産業省は現状2割程度のキャッシュレス決済比率を、39(2027)年には4割にまで高める目標を掲げており、流通量の減少傾向は止まりそうにない。
以下ソース
2018.10.15 11:00
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/181015/ecc1810151100005-n1.htm
消費税が10%になったら、ますます不要になるな。
>>1
昔は、いかにして釣銭を使いまわすかっていう学問もあったけど
今の時代、商品も多くて、前年比見ればいいし
値札を考えて→釣銭まで考える人なんて、もういないでしょ
お賽銭もスイカでOK
神社「集計の手間もなくなりましたw」
1円玉の価値を比べると
拾う価値は無いと昔から言われてたがな
ぎっくり腰になるリスクと比べるとな
店側が手数料かなり払わされてそうだから、
できるだけ現金払いにしてる。
お店はその手数料も見込んで値段付けてるわけですが
クレカじゃなく電子マネーでええやん
東京だけどまだまだ多いわ。別に電子マネーオンリーにしなくても現金にも財布入れとけばいいだけの話なのに、
どっちサイドも極端な議論になるのが不思議。
死蔵硬貨はもったいない
10円玉を貯めるのに切り替えろwww
報道しない自由の日本
実は、一番重要なのが1円。次が10円。
硬貨ってのは、国家の金属保有を行う一番簡単な手段。
これを拒否させる行為は、危機対策を悪化させる行為でもある。
カードマンセーを押しつける連中の素性を考えると解りやすいよ
自分はアルミをキープする必要が減ったんだな、と思ったが違うのか
電子決済マンセーを世界中に喧伝してるのが中国。
で、日本で電子決済マンセーしてる連中が・・・w
持ち帰りの食料品は8%据え置きというね
消費税10%になっても1円玉いるじゃん。w
電子マネーなんて使いにくい物をよく使うな。年寄りは電子マネーに縛られて行動制約されてるの気がつかないんだろうな。
規格乱立で使える店がバラバラでまともに使おうとすると常にチャージを気にし続けるという罰ゲームみたいな状態だもの
蓄電池内蔵や接続可能の端末の開発するとか。
拾ったら損だって言いながら皆拾ってるから最近は全く落ちてない。
2円~高くて7円とかじゃないのか。
ほとんど電子マネーかカードで払うからそんなに貯まらんけど
そう考えたら廃れるだろうね
電車には滅多に乗らないし、スーパーは現金払いが当たり前だし。
自慢にならんよ。
後ろに列が出来ている時、イラつく客がいることをお忘れなく。
管理人より
私もカードで払えるときはカードですね
サインがめんどくさいですが・・・
引用元:
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1539583465/